管理人の九兵衛です(^o^)
今週は喧嘩稼業が休載なので、
前回58話の気になった点などまとめました。
58話の気になった点まとめ
・徳夫<石橋
・日拳は金的あり
・大技の後に隙が生まれる
・文さんのホッピング
・十兵衛のサイン
★徳夫よりも石橋のほうが強い?
十兵衛が参戦してなければ本来は、
徳夫は石橋強と一回戦を闘う予定でした。
十兵衛「文さんだって個人なら佐川徳夫はノーマークだったはず。佐川徳夫ではなく石橋強が勝ち上がる計算だったろう」
読者「マジ!?」
って感じですよね(^^;
確かに石橋はボクシングで世間では有名の陽側なんでしょうけど、
徳夫は一応は陽側代表でも陰側よりの感じもあるので、文さんとか陰陽の評価も低いのは意外でしたね。
実際に日拳の試合も見ている文さんが『徳夫<石橋』と評価していたわけですから・・
やっぱり石橋は不死身のフランケンだったのか・・。
そーなると関さんの評価が異常に低い理由が納得できなくなってきますね^^;
大きな展開のない58話でしたが、
石橋強の偉大さが、この回で僕が一番気になった点です。
★日拳は金的あり
これは知りませんでした。
流派によって金的ありもあるという意味なんでしょうかね?
というか金的ありでローキックはなしなのか・・。
★大技の後に隙が生まれる
フラグになっている気がします。
徳夫は今後『大技』を見せて隙が出来てヤラれるか、
逆に十兵衛が大技(2度目の煉獄)出して半殺しにされるパターンか・・。
★文さんのホッピング
地味に2週に渡り使っているこのネタ・・。
このときの修行で何か特別な徳夫対策(もしくは工藤対策)をしており
大技を見せてくれる前フリになっているような気もしないような・・。
何でも伏線に感じるのもこの漫画の面白いところです。
ただの何でもないギャグってこともよくありますがw
文さんのネタは面白いですね。
★十兵衛のサイン
これはコメントで教えてくれた方がいたのですが、
確かに、パーからグーになっているんですよね。
高野がこのタイミングで話かけてくるのもだし、
パーが特に不自然ですね。チョキなら確信犯なんですが、
あえてチョキにしないあたりが逆にサインくさい・・・。
深読みすればキリがないですが、
次回の十兵衛十字軍の活躍もあるかもですね^^;
まとめ
★今後の気になるポイント
・徳夫の目尻の傷
・佐川雅夫の伏線
・徳夫の煉獄返し
・十兵衛のこの後の作戦
・セコンド川上や睦夫の動き
ちょっと思ったのが、そもそも徳夫をガッツリ調べる時間のなかった十兵衛が
佐川雅夫の事まで気づけたのかってことですね。
睦夫の元へ交渉へ行った際も、「父さん」に対しては無反応でしたし、
「コイツも田島に食いつくのか?」とか言ってた時点で雅夫の事を深く知ってないと思うんですよね。
そもそも十兵衛が現時点で、
佐川徳夫が雅夫(父親)の幻覚を見ている事を把握してないと予想できます。
十兵衛が予め用意してた『父親の幻覚ネタ』を使うのではなく、
徳夫の試合中の何かしらのアクションから父親の幻覚を見ていると察して
十兵衛がアドリブで仕掛けに行く展開になるのかなーと。
そのあたりで睦夫も絡んでくるとより面白いですが・・。
どう展開させるか正直、まったく読めないです(-_-)
日本拳法は基本金的有りです
しかし、手加減する必要が有りファールカップに軽く当てて
「金」(きん)と声を出せばポイントだったような・・・
趣味で空手家さん
そうなんですねー。知りませんでした^^;
更新お疲れ様です、文さんのホッピングはセンテンス(文さんの文)スプリング(ホッピングのバネの部分)ってギャグだと某所で見かけましたが単なるギャグじゃないかもしれませんね…
体幹鍛えるとかカエル飛びアッパー(ロープを使って)の練習とか…?
十兵衛の作戦は全くわかりませんが徳夫の目尻の傷を狙ってカッティング狙いと思わせて金剛、もしくはその逆とかあるかもしれませんね、血が口の中に溜まった今煉獄は打てませんし
あとは試合開始何分後になったらリングまで来てくれって睦夫に言ってるとか、でもそれで睦夫が十兵衛の弱さに呆れて十兵衛を徳夫として見ず来てくれなくて十兵衛絶体絶命とかでも面白い
とりとめのない文ですみません
紅頭さん
コメントありがとうございます。
あーなるほどw まったく気づきませんでした(^^;
そー考えると、このホッピングネタは丸々ネタと考えて良いですかね。。。
確かに睦夫を動かす予定がある可能性はありそうですね。とにかく続きが気になります。
はじめまして、コメントさせていただきます。
文さんもさすがに、ヘビーボクサー相手に日拳のカウンターは通じないと思ったのではないでしょうか?
文さんのホッピングは、文(センテンス)にホッピング(スプリング)で、センテンススプリングという木多先生の遊びでは?
長文失礼しました。
山本陸はいつでるのか?さん
コメントありがとうございます。
そうですかねー。文春ネタは他の方もコメントで教えてくれて驚きました。
木多先生の好きそうなネタだし、分かりにくいですね^^;
関の評価が低いのは精神面のみの話ですよ。
文さんは「フィジカルも技の完成度も自分より上」
「陰側の思考を理解すれば優勝候補」と明言しております。
石橋vs佐川についてですが、
佐川の攻撃で石橋に通じそうなのが金的しかないと思うんですよ。
しかし、石橋は高野戦を経て金的対策はバッチリなわけで。
十兵衛の頭突きを何発くらっても立ち上がった石橋に、
攻撃の軽そうな佐川の打撃が効くのかという問題も。
金的の次に攻撃力の高そうな降ろし打ちも、
石橋の首の太さなら耐えられると思うんですよね。
グーチョキパーについて。
十兵衛のサインは相手に目線を合わせた後に行うので、
今回は違うと思うんですよ。
チョキはともかく、グーパーは普通の動作なので、
目線を合わすという合図がないと、
サインと通常の動作の区別が付かないと思うんですよ。なので、
高野君が余計なことを言わないように制しただけじゃないかな。
クドゥ・カ・ジワールさん
確かに、サインは深読みかなーと思いますね。
もしサインだったとしたら凄いなーと思ってます。
更新お疲れ様です!
管理人さんと同じく、今回はあまり進展がなかったため、石橋の強さが一番印象的に感じました。
実際、十兵衛は道具や地形を使いまくってようやく勝てたって感じでしたもんね(^_^;)
煉獄って、ひたすら相手をボコれるチート技と思いきや、石橋戦では反対に体力を持ってかれて、使った十兵衛のほうがピンチなりましたし・・・
喧嘩商売でよくある、こいつは今までで1番強い、こいつは誰々と対峙した時以来、みたいな描写ではなく、石橋を再び持ち上げることから、やっぱり徳夫より石橋の方が上なのかなぁと思いました。
おいどんさん
コメントありがとうございます。
そもそも煉獄を喰らった後の対応が、徳夫と石橋では桁違いな気もしますね^^;
石橋はあそこから十兵衛の息切れよりも早く復活したわけですからね。。。
それに比べ徳夫は、完璧に喰らいきったわけではなくハァハァ状態ですから・・
今まで打撃をもらい続けなかった天才肌がここでアダになりそうですね。
色んな細かい部分が伏線かもしれないと気になってしまうのがこの漫画の面白いトコですよね!
どっかで見たんですけど
文さんがバネに乗ってるのは
(文学)文+バネ(スプリング)で
文春の意味があるっていうギャグだってききましたよ!
まじかるだいちゅさん
文春ネタだというのは結構ネットで広まってるんですかね。
僕は現状で喧嘩稼業の事は公式のツイッターか、sane.kさんのブログくらいしか確認しないんですよね^^;
どうも、更新お疲れ様です。
自分は陰陽トーナメントは陽側は単純な運動能力とルールの中で洗練された技で戦い、
陰側はルールの外側にあるような技術で戦うというイメージでした。例外はありますが。
だから徳夫<石橋はまあ納得です。純粋な打撃戦ならフィジカルで上回る石橋のが強そうですし。
十兵衛VS徳夫はまだまだフラグが残っているのでこれからという感じですね。
おでんさん
コメントありがとうございます。
石橋のが強いというのは割りと皆さん納得のようですね。
場外戦とリング上との違いもあるでしょうけど。
アンダーグラウンドなら徳夫の方が強いのかなーとも思いましたが・・。
フラグ回収に期待ですね。
『喧嘩商売』『喧嘩稼業』については木多先生、なんやかやで伏線をきっちり回収してますからねえ…あのホッピングはやっぱり意味があるでしょう。
しかし、それにしても天才徳夫に勝つのはしんどいですねえ…
(´・ω・`)
ナガレ雲ジュウザさん
あのホッピングはどーやら『文春』とかけたネタらしいですw
一本取られましたねぇ~笑
徳夫VS石橋ですが、対金隆山での虎爪での目潰しで削るとか対策はあったもののスピードある石橋に通用するかとか、作中では、文学や梶原以外の陽サイドは対策してそうですし、(ただし櫻井はノーマーク?)
一方の石橋は、不死身に近い打たれ強さに変性意識状態がありますし、実際やりあったら、石橋に分があるけど、ずば抜けた先読みの徳夫が何処まで対処するかが、実際やりあったら面白かったですよね
匿名さん
やはり石橋の評価は高いんですかね。
十兵衛と闘うよりも石橋が徳夫と戦ったほうが面白かったでしょうね。。。
関さんの評価が低いのは人格面によるのかもしれませんね。
記者会見でのスポーツマン地味た言動や主役エピソードを見る限り関さんは普通にいい奴です。反して石橋はあからさま過ぎるほどに攻撃的で気質は陰側だと評されていますね。作中人物がどれほど石橋の性格を知っているかはやや不透明ですが。
徳夫<石橋の評価はフィジカル面での性能差と打撃に偏重した日拳(個人的な意見です)との相性を評価したものでしょう。徳夫の打撃で石橋をKOするのは難しかろうという考えではないでしょうか?対して石橋の攻撃力は絶大でこちらがKOする可能性は高いだろう、と。
逆に川口夢斗の様なフィジカルオバケの打撃や関の様な一瞬で意識を落とせる絞め技があれば相性はいいのかなぁと思います。
実際には転倒させてからの頭部踏み付けなどで徳夫にも勝ち筋はそこそこある様に思えますね。
テリワンさん
なるほど。判定なしの陰陽ルールだと、どーしてもKOできる方が評価高いのもあるんでしょうかね。
石橋VS川口も見たかったですねー。
更新お疲れ様です、なるほどと思いながら読ませてもらいました。
これからの展開は、徳夫のカウンターと時間の経過で二人の体力差が逆転した後に十兵衛が煉獄を繰り出し1回目は防いだが体力が再度逆転し2回目の煉獄で焼かれると予想します。
里見の髪面白いですねいつ散髪したのか、、最強の駒の回の芝原息子も最後に負けろー!と叫んでましたが最初分かりませんでした(笑)
工藤のスカジャンさん
十兵衛の2度目の煉獄は終盤でしょうね。
里見の散髪はツイッターでもネタになってたので気にはなっています^^;
石橋は十兵衛に対して『リングの上なら楽に勝っていた』って言ってますし、リング上って縛りがあると石橋のが上なのかもしれませんよ
不死身+一撃必殺って工藤並に厄介な相手ですし
里見はただ単にロン毛を描くのが面倒になっただけと予想します。
774さん
なおさらリング上での試合が見たかったなーとも思いますね。
優勝候補を十兵衛が場外戦で、喧嘩で倒す面白さなんでしょうけど。
6巻でも里見はロン毛でしたが、、、今度も特に触れることないんでしょうかね^^;
初めまして、なるせです。
このサイトは五ヶ月くらい前から読ませて頂いてました、素敵なサイトですね。僕も喧嘩稼業はハンターハンターと同じくらい好きなので笑楽しく読ませて頂いてます。格闘技も大好きで見るのもやるのも好きです、習ったことはありませんが苦笑。確か九兵衛さんの推しメンは工藤ですよね、私も一緒です。さて、本題の58話ですがあの文さんのホッピンッグ、謎ですね。時間が無限にあるやつがいた!という十兵衛のコメントも気になります。工藤vs梶原のようなシーソーゲームですし正直十兵衛、主人公だけど自力じゃトーナメント優勝どころか石橋、佐川にも劣ってると思うので(現時点で)一回戦で負けるかもですね。リードストレートと直突きの対決は見物ですね。僕は素人なのでわかりかねるのですがリードストレートは直突きをこすれるのでしょうか?結果が楽しみです。
なるせしどさん
コメントありがとうございます。
僕は、工藤と睦夫推しですね^^
あと、反町も地味に応援しています。。。
十兵衛が勝ち上がる可能性は高いと思いますが、実力的にはトーナメント最弱と言われてますね。
リードパンチに関しては、僕もイマイチですが、ボクシングで言えば、
『リードパンチ=ジャブ』で『直突き=ストレート』なので速さではリードストレートのほうが上でしょうね。
ただ、使い手の技量や、シチュエーションにも左右されるのかと思いますが・・。
今後とも喧嘩稼業、当ブログ共に応援よろしくお願いしますm(_ _)m
初コメントです。いつも楽しく読ませて頂いております。
十兵衛がどこまで追い詰められるか、そしてそこからの逆転に期待が高まってるところですw
リードパンチのところは里見ではなくて山本空じゃないですかね?
なぜここで出すのかは不明ですが…
門さん
初コメントありがとうございます。
あれ?山本空ですかね?
以前から空と一緒に登場してる散髪後の里見に見えますが・・。
これ謎ですよね。w
とりあえず巻頭カラー掲載確定したみたいで一安心です。
文さんのホッピングが「センテンススプリング」オチでなければ、踏付けの金剛の訓練だと思いました。最近、金剛でトドメ刺してませんし。
深読みですが、骨掛けを早めに出したのは「金的が一切効かない」と思わせるためのブラフなんじゃないかと。金的が効かないと思わせられれば、その後は動きが制限される骨掛けを使う必要がなくなる…
深読みしてくとキリがないですね(ー ー;)
LANCEさん
来週号の表紙が確定していましたねー!
文さんのホッピングはなんかオチなしな気がしてきましたが・・。
それでも金剛対策など、なんか意味あったら嬉しいですね。
31ページの大幅増量掲載なので、なにか発展してくことを楽しみに待ちます!