2018年5月21日にヤングマガジン25号に掲載された喧嘩稼業90話の感想になります。
ネタバレ含むのでまだ読んでない人は注意してください。
90話内容
芝原は過去に合気道の先生と対峙していた
かつての戦いと上杉との戦いをダブらせる
上杉はファーストコンタクトで芝原の強さを悟ったが、
こちらが仕掛けなければ何もできないとも感じていた
鼻を折られた上杉は芝原を追い詰めることはできるのか?!
↓↓↓
⇒続きはヤングマガジンでどうぞ
感想
89話が追加されています。1週間しか見れないので注意してください。
詳細はこちらです
↓↓↓

さて、今週の感想ですが相変わらず面白いなーと思いました。
ちょっと全体的に刃牙で見た感が強いは強いですが、まぁ合気VS空手の時点で多少は仕方ないでしょうかね。
それにしても芝原が強いですね。今のところ上杉は何もできていませんね。
回想シーンの「合気道を宗教にするな!」はしびれましたね。
上杉の攻撃がヒットしてからの展開が楽しみですね。薬も出るでしょうし、煉獄にも煉獄対策にも期待したいです。
上杉の年齢
芝原の「30年前には進道塾対策はできていた」というのが今回の回想シーン時点でだとすると、上杉が進道塾に入ったのは中学生の頃なのでまだ40代前半ってことになりますね。上杉思っているよりも若いかもしれません。(50過ぎているかと思ってた)
芝原は今までの経歴からも60歳手前くらいだと思います。山本陸も同じくらいの年齢でしょう。
かつての師よりも上杉は強い
回想シーンと試合を並行で見せる演出個人的には好きです。
当たり前といえば当たり前なんでしょうけど、かつての芝原の師よりも上杉のほうが全然上なんだと分かりますね。
木多メンバー
89話の描き足し、25号の巻末コメントに山口メンバーネタがありました。やはり期待を裏切りませんね。まぁイジリはいつも通りです。じっぷたつやw (そーえばまだ小出●介も漫画に出てきてませんね)
というか条例違反するタレント年に何人出てくるんだって感じしますが^^;
次回予告
次回の掲載予定は28号(6月11日発売)です。
次回あたりで煉獄が決まるところで終わってくれるといい感じにテンポよく進みそうですが・・。いかんせん休載が多すぎる。。。
ではまた掲載回に更新します。
更新お疲れ様です!
加筆もあって読み応え十分でした!追加された見開きの前蹴りと四方投げの画力がパンパないですね!
芝原の一方的な試合で上杉が面踏み蹴り(?)で倒されたような描写で終わりましたけど流石にまだ決着はついていないでしょうね。
文さんの時のような上杉の決死の煉獄を期待します!
山口メンバーに加えてまたしてもるろ剣ネタぶっ込んできましたね^^;
ハートブレイクさん
コメントありがとうございます。
画力が上がってきてますよね。見応えありました。
上杉が負けるにしても見せ場はさすがにあると思います。というかいつものパターンなら逆転で上杉が勝つ流れですかね。
ギターの×は剣心の意味でしたかw 気づきませんでした^^;
いつもありがとうございます!
やはり先週は減ページでしたね
木多メンバーでクスッときました笑
元ネタの塩田先生は当身なしで投げを連発してましたが、さらにあれだけの強打を当身にして投げ極めまで混ぜられたらどう対処していいのかわかりませんね。
予想よりもめっちゃ強いです。
上さんさん
コメントありがとうございます。
減ページだったみたいですね。芝原が予想以上の強さを見せている中で上杉がどう煉獄へ繋げるのか、結末も含めて楽しみですね。
おはようございます!
激アツの達人対決が待ちきれなくて、早起きしてコンビニへ走りました。やはり激アツの展開!
そして加筆すごかった・・・ネット版への呼び水で少しくらいかと思いきや、これまた激アツ!でも落としていたページだったとはさすがwww
あと最後のコマに観客でハッピー米山いましたね~
げんたさん
コメントありがとうございます。
今週も熱かったですね^^
ハッピー米山は知らなかったですw
初めての書き込み失礼します。
バキの時もそうですが、空手対合気道はロマンがあります。
芝原=塩田剛三
師匠=植芝盛平
という感じでしょうか
。植芝盛平は晩節宗教に傾倒していたのはあまり知られてないことなのに、それと塩田剛三の合気会設立を合わせたストーリーを作れる構成力に驚きました。
進藤塾白帯さん
コメントありがとうございます。
木多先生はどこから情報を引き出しているのか謎が多いですよね。格闘以外にも芸能とか凄い詳しいというかアンテナ張ってますよね。創作力も凄いですが、そもそもの情報量からして凄いですよね。
いや~、面白かった!私は今回はこれで決着のように思います。上杉何もできずな感じで!上杉は強いって心で叫んでしまっているし、山本の登場を煽る意味でも、上杉の役割はもうお仕舞いで良いと思いました!
ちっちさん
コメントありがとうございます。
まぁさすがにここで終わるってことはなさそうですが、、山本陸はそろそろ出てきて欲しいですよね。
更新お疲れ様です
流れて気に芝原も人を殺めてるみたいですね
上杉も末期ガン相手だろうと躊躇せず倒しにいく、とスイッチ入ったみたいですし先が楽しみ
煉獄破りやドーピング以外にも何かしらの奥の手があるのか
完全版煉獄以外にも固有技があるのかというのもありますけど
十兵衛の仕込みに気付くあたり上杉も何かサクラなり盤外戦術もあるのかと…楽しみにしてます
梶原十字軍さん
コメントありがとうございます。
芝原も結構と仕込んでいそうな感じはありますよね。トーナメント必勝法というのも気になります。
実は、芝原が求める合気道って、技術的には現実の少林寺拳法が一番近いような気もする(あちらも宗教的な方面に傾倒していますが)。
それより、一番最後の人って前新潟県知事では?w
名無しさんさん
最後の人物は自分はよく分からなかったですが、ハッピー米山という人みたいです。
ハッピー米山って、5ちゃんかどっかで呼ばれているだけで、そんな芸名の人が居るわけじゃない。
米山隆一前新潟県知事で、文春砲で買春してた事をばらされて、辞職した人です。
更新お疲れさまです!
芝原に勝ってほしい派ですが、
上杉には煉獄以外の見せ場がほしいです、、、
あくまで煉獄は奥の手、それ以外の技術もすごいところをみせてほしい、、、
でないと、進道塾=煉獄、、、
あとざっとしか見てないので見間違えかもしれませんが、芝原の膝蹴りで上杉が骨を痛めてたシーンが、ちょっと残念でした、、
純兵衛さん
コメントありがとうございます。
芝原の膝蹴りで上杉はあばら骨が折れましたね。芝原もドーピングで全盛期の力に戻ってはいるので打撃の威力も相当なんだと思います。
更新&返信お疲れ様です! 腕がらみです。芝原の優勢っぷりが梶原さんのそれとかぶって仕方ありません笑
私も魔人薬が芝原に作用すると思っていたのですが、今回の掲載で考えが変わりました。今回「全盛期の力で戦っている感覚になる」と二回も台詞にあり、試合直前のドーピングの効果が既に示唆されている事と、そもそも魔人薬の服用のシーン、服用を匂わせるシーンも無いからです。
煉獄が破られるなら魔人薬ではなく技術によるでしょうし、その後に作用するにしてもそもそも魔人薬は作用するのにそんなに時間はかからない…と考えると、登場する機会は無いのではないかと思いました。梶原さんの屍みたいに奥の手で登場したら、それは芝原の負けフラグですね笑
上杉が猛攻を受けていますが、目突き、膝蹴りで肋骨破壊、踏み砕き、これらは上杉自身が過去に使っているんですよね。目突きは梶原さんに「躊躇無くやる」と言われただけですが、肋骨破壊は無一戦、踏み砕きはヤクザとの喧嘩でやっています。ユウショウ対文学戦の様に過去の戦いからの引用なのか、とは考え過ぎかも知れませんが、無一と同じ傷を上杉が負ったのは気になります。
腕がらみさん
コメントありがとうございます。
梶原と重なりますねー。屍のように魔人化がフラグになるパターンありそうですが・・。気になりますね。
芝原強い!しかし、劣勢ながら情けない先生と違い、上さんの「ぶっ殺☆してやる」がかっこ良かったです!
ハマナスさん
コメントありがとうございます。
進道塾の看板背負ってますからね^^
実は個人的には試合早々の連獄→連獄破り→芝原の秒殺を予想してました。
ですが、次回以降、上杉の喧嘩王の本領発揮の展開になりそうな気がします。
アベンさん
コメントありがとうございます。
読めなくなってきましたねー。煉獄以外にも武器があるような気もしますがどうでしょうかね。
九兵衛様
いつも楽しく拝見しております。
ハッピー米山の小ネタ、地元新聞にて紹介されました。
https://www.joetsutj.com/articles/94972879
ご興味あれば、ご覧ください。
さやいんげんさん
情報ありがとうございます^^参考にさせてもらいます。
魔神薬が芝原の敗因になると思うんですよね。全盛期以上の鋭敏な感覚になると、却ってうまく反応できなくなるのでは、達人。
lalamuさん
それもありそうですね。どうなるでしょうかね。
薬の力で骨が脆くなってる(耐えられないでしたっけ?)ってのもどの様に影響してくるのか楽しみです。
double close
the specialist
今の若いかたに読んでほしい…
先生は時事ネタ使って面白ければ良いかたなのですね!
進道塾の看板を背負ってるから、今は負けられないが、山本陸が登場して、看板を背負う必要が無くなり、上杉負けると思います。
お疲れさまです。
上杉も頑張りますが、芝原勝つと思います。
打撃が得意なのは意外でした。
バキの渋川と違うとこですね(笑)
最後に決めるのは打撃じゃなく合気で顔面を地面に叩きつけて決着あたりだと思います。
準決勝、里見対芝原で里見が勝ち、決勝戦が
文さん対里見です。
富田流裏の奥義で里見死にますね。