
管理人の九兵衛です(^o^)
本日、2月5日(金)待望の喧嘩稼業5巻が発売しました!
さっそく内容や描き下ろしなどレビューしていきたいと思います。
喧嘩稼業5巻掲載内容
巻頭エピソード:『櫻井裕章』
31話:「井端黒い頭脳プレー」
32話:「阻害」
33話:「萬川集海」
34話:「アレ」
35話:「ステゴロ道」
36話:「裏稼業照覧」
37話:「飛べ!!つば九郎」
38話:「トラップ」
巻末エピソード :『櫻井&田島&アリ』(5巻描き下ろしエピソード)
喧嘩稼業5巻の描き下ろしエピソード
ヤンマガで掲載もされた44話「最格エピソード櫻井裕章」が巻頭エピソードに入っています。
※話数が連載とコミックでズレています
その続きとして、巻末に田島彬の最格エピドートが掲載されていました。
この部分は完全描き下ろしエピソードになります。(他も数か所ギャグなど描き下ろし部分はあります)
内容的には、田島がかつて円形闘技場に櫻井を倒しに行くも、すでに櫻井は旅立っており、そこにいた孤児のアリを弟子として田島が身元を引き受けるって感じです。この話で何かが明らかになったってよりも、より伏線が広がった感あります^^;
5巻全体で気になったポイント
①マッドホッパーらしき人物
名前こそ出てないものの、抱えている動物やら富豪な感じからも、おそらくアンダーグラウンドのVIP会員の一人で石橋に1億ドル張ったホッパーちゃんこと、「B・S・マッドホッパー」と思われます。
彼はどこぞやの国の王様か何かなのでしょうかね・・。その後アリが自由になっている事からも、あの国においてはそうとうな権力を持っていると思われます。
②櫻井に弟子入りする予定だったアリ
かつて櫻井の強さに憧れており「世界で二番目に強い男」だと櫻井を特別視する田島の凄腕ボディーガードのアリ。
彼の幼少期が少し描かれましたね。どーやら元々は櫻井に弟子入りしたかったらしく、櫻井は約束を反故にした様子。(約束自体を記憶の問題で覚えていなかった?)
結果、アリは田島が引取り、自由の身にしたようです。この国の権力者でマッドホッパーが出ており、ホッパーの権限でアリは自由になっていると思われるので、今後この2人の絡みもあるのかもしれません。 それにしても、イケメンはやはり幼少期からイケメンなんですね(__)
③応募者全員サービス「富田流 免許皆伝」
喧嘩稼業5巻、6巻、7巻の帯についている応募券3枚集めて送れば、なんと喧嘩稼業の未収録原稿が応募者全員にもらえるそうです。
これは絶対欲しいですね!電子書籍には応募券はつかないので注意してください。
掲載できなかったただの危ないギャグ回な気がしますが^^;
④三代川のセコンドの本名が明らかにw
何気に唯一公式に発表のなかった三代川のセコンドが巻頭のセコンド紹介でフルネームで出てましたね。
「奥谷 将明(おくたに まさあき?)」らしいです。
おそらく五味勘助と三代川の試合を見ていた2人の少林寺のおっさんの内の一人ですね。
感想
本編の掲載内容に関しては毎回の連載で書いているので特にここでは触れません。
描き下ろし部分の感想としては・・まさかの櫻井かよ!って感じです^^;
まぁ元々の予想では櫻井と田島のエピをねじ込んで来るかとは思いましたが、わざわざ発売を見送ったくらいですから、てっきり今の連載部分とのリンクで十兵衛か徳夫関係のエピドートが来ると思っていましたからね。。。
おそらく見送りの理由は、応募者サービスの方かなと・・。
さらに、喧嘩稼業6巻は4月、7巻は6月と、2ヶ月に一回ペースでの発行予定のようです。
カワタクじゃないですが、本当に発行されるか心配ですわ(-_-;)
5巻の描き下ろしに関しても、何か回収されたってよりも、いっそう謎が深まった感があり、風呂敷になりそうでだんだん心配になってきましたw
6巻では是非、文さんとか、まだ登場のない三代川あたりのエピも入れてくれればと思います。
自分としては梶原の祖先(戦後にウラ辻を教えてた人)のエピソードで名護なる名前が出たのが気になりました、もしかして梶原と櫻井の因縁もあったりするんでしょうか
紅頭さん
どうでしょうね?名護が空手使いで、櫻井と田島と名護の関係から空手に繋がっているって感じなんじゃないでしょか・・。櫻井と梶原の繋がりは広げても、離脱した梶原をこれ以上広げるのも微妙なところでしょうし。。
年代的に名護って人、山本陸世代でしょうか?
戦後の空手界で名を知られた人物なら山本と何か因縁が有るのでは?
広げた風呂敷、本編で回収するヒマ無さそうなので書き下ろしで無理くり突っ込んでいくのでは?
桜井戦までにある程度回収しないと文さん死亡フラグになる恐れあり。
あと、どーでもいいけど、タンチュンの横にいた、陰の側の代表たる男(西洋人)が誰なのか、この伏線の絡みで出てくるのかが気になります。
陣六さん
どうでしょうね。名護という名前は苗字なので梶原や入江みたいに息子が継承しているかもしれませんし。
確かに空手家で昔の人間となると山本陸とも関係ありそうです。多分世代的には陸の親くらいの世代だと思います。
櫻井と文学のフリじゃなくって、田島との絡みなのが少し怖いところですよね。
タンの側近らしき人はどーなんでしょうかね。強いのか・・。
うーん、今回もなかなか読みごたえありそうですね♪
単行本、早く買わなきゃです♪
しかし、喧嘩商売と同じくらいの巻数は期待したいですね♪
まともに今のペースで書けば越えそうですがww
他愛もないコメントですいませんw
スペースGさん
本編はかなり熱いところですね!
描き下ろしエピソードに関してはネタフリな感じなので何ともです^^;
全然しょーもないコメントでも頂ければ嬉しいです^^
更新お疲れ様です!
来週号も休載なんですか、ショック(°_°)
石橋戦で、もしかしたらホッパーちゃんってただの馬鹿な金持ちじゃあなくて、実はかなり強いのでは・・・
なんて思ってましたが、そんなことなかったですね(´・_・`)
世界戦も想定しているという情報を見て、ホッパーの出場もあるのかなーなんて考えてました
ただの動物好きのにーちゃんでしたねw
おいどんさん
コメントありがとうございます。
ホッパーが強かったら面白かったですよねw 今回の反応を見る限りでは戦闘の方は無理そうですね^^;
アリとも何らかの関係がありそうなので、そのへん気になりますね。
いや、今思いつきましたが、名護とは山本陸の事ではないでしょうか?
片目を失って失踪時代に、沖縄で昔の名前「名護」で密かに身を隠して暮らしていたのでは?
で、片目でも田島を潰せる技術を学ぶ為に、御殿手に絡んだ、と。
そのころ丁度、桜井はコロシアムから脱退して沖縄に帰着。山本と邂逅していた?
田島は桜井を追って沖縄に。そこで名護こと山本に再会。
でも「名護が死んだことを知っているか?」という言い回しから田島が殺したようには思えないですが。
病死とか事故死とか???立会い中のアクシデント?
飛躍した仮説ですが、そうでないと新しく名護を登場させて殺すというw時間的に回収できないと思いますw
陣六さん
なるほど!面白い予想ですね。当たったらミラクルです。
空手の達人であることは間違いなさそうですが、、、有り得そうな線だと、世代的に陸の親父とか?
名前が出てる以上はどっかで登場してくるとは思いますが・・。すでに死んでいるっぽいので、やっぱり「名護=山本陸」の線は薄いかなと個人的には思います。
5巻Kindleで買いました。
追加エピソードも良かったですが
細かい加筆・修正がかなりあったように思います。
それによりより読みやすくドラマチックになっているように思います。
以下の部分、もともとありましたっけ?
面倒ですが検証してください(笑)
※落合GM、井端のシーンは検証いらず
●十兵衛のベッドの下に睦夫がいるコマの追加
●血液ドーピングの説明
●「おそらく上さんの相手になります」という橋口のセリフの前に、モニターに移る工藤のワンカット
●梶原が九字を切るときの回想シーン
●開幕戦の観衆の10からのカウントダウン
●戦後のステゴロにウラツジを教えるシーン
pppさん
あくまでも僕の記憶になりますが・・
×十兵衛のベッドの下に睦夫がいるコマの追加
×血液ドーピングの説明
○「おそらく上さんの相手になります」という橋口のセリフの前に、モニターに移る工藤のワンカット
×梶原が九字を切るときの回想シーン
×開幕戦の観衆の10からのカウントダウン
○戦後のステゴロにウラツジを教えるシーン
○が追加で×は元々あった印象です。微妙な書き足しはあるかもです。
確実にページを付け足しているのは、卜辻を教える人の「命売ります」のページとその前の2ページ。
あと、『工藤VS梶原』の見開きもおそらく追加かと思います。
九字後の回想とかは、あったか記憶が曖昧ですが、描き下ろしではなく使いまわしのコマ割りなのでページ稼ぎ的な加工ですね。(工藤のモニター画面なども)
書き下ろしのエピソード見て思ったんですけど、マッドホッパーらしき人物が指定した戦う相手の内の1番左の人物って喧嘩商売の13巻で秒殺された喧嘩慣れした大男ですよね。
グミさん
そうですね。おそらくホッパーらしき人物の指定した通りにあの場の相手全員を倒したのでしょう。その後にアリを救った感じですかね。
当時、あの巨人VS田島を見た十兵衛は小学校高学年(リアルタイムかは不明)アリは完全な子供なので、石橋がまだ十代だと予想してましたが、アリの年齢はやはり十兵衛よりも下のようですね。
何よりも新刊煉獄に驚かされました!
先生のことだから初手で息が続かないなんてこともありそうですが。。
僕は文さん好きなのでサクライのエピソードに厚みが出るほど不安になります。
5巻ではサクライが田島級の強さっぽい描写がちらほらあるので、今から嫌な予感がしています。
しかし改めて読むとボディーチェック後にキセル渡されてても全スルーしちゃうあたり、陰陽の運営は結構穴多いですねw
八兵衛.うっかりさん
櫻井の強さが強調されてきましたね。今のことろはどちらとも捉えますね。強い櫻井に勝って勢いに乗る文さんも、櫻井がそのまま覚醒するパターンも・・。
個人的には、櫻井が勝ち進んでくれたほうが盛り上がるかなーと思っています。
いつも更新ありがとうございます。お疲れさまです。
5巻見ると櫻井が勝ち残りそうですね。それか健忘症を上手く利用して文さんが立ち回り櫻井の価値を落とすことなく勝利する感じでしょうか。どうにも
田島の世界には主要キャストとしては櫻井しか映っておらず文さんは蚊帳の外なのが悲しい。
たかひろさん
いつもありがとうございます。
今のところ櫻井がちょっと勢いありそうですね。
田島も、襲った形とはいえ、文さん師匠にあたる父親を倒してますし、文さん自身も今のままでは田島に勝てないと自己分析してますしね・・。
田島的には、一番の強敵はやはり櫻井なんでしょうね。弟子のアリも櫻井とは関係あるのでなおさら深そうです。
お久し振りです。
木多先生はもう原作だけして作画は他の方では無理なのかな。某ガモウ先生みたいに。
3号買って応募しても忘れたらころに届きそう。まぁ間違いなく買うですけどね。
とにかく続きが早く読みたい。
本誌買って休載みてがっかり
極悪とんぼさん
お久しぶりです^^コメントありがとうございます。
描くの遅いですねー。確かにもう待てない感が・・。
応募者全員サービスなので少し遅れるかもですね。ただ、30人限定の缶バッチの当選率はほぼ100%だったのですぐ届く気もします^^;
更新お疲れさまです。やっと新刊入手できました!
田舎は損ですね…
仕方ないことなので、発売日にここで喧嘩稼業分を満たして
買って読んで二度おいしい!
っという楽しみ方にしてます(ネタバレ気にしないタイプ)
応募者全員に富田流免許皆伝って…
一子相伝じゃなかったんかい!
カスピ海ヨーグルトもついてくるんですかね?
ノリはいらない!さん
田舎だと発売日が遅れるんですかね?
前にも言った気がしますが、電子なら発売日の0時から全国どこでも見れますよ。このブログが見れるデバイスがあるなら電子書籍も見れると思います。
ウチのブログを利用してもらえてるようで嬉しい限りですm(__)m
富田流免許皆伝気になりますねー。カスピ海ヨーグルトの作り方とかだったら笑えますねw
初めまして。いつも楽しみに読ませて頂いております。
ようやく新刊出ましたね。
書店で手に取って帯の「新刊煉獄」に思わず、マジかっ!?おもぉーたよ。
新刊を読んで個人的に気になったのは
・佐川弟のルーレットのシーン
・田島がアリを弟子にしようと思った理由
・最後の桜井の「つながったぜ」は何の話が繋がったのか
ですかね。
1つ目はただの繋ぎのシーンかも知れませんが、
唐突過ぎるので勘繰ってしまいます。
2つ目は、元から自分のボディガードを雇おうとしてた、
という理由以外に、もしかしたら田島自身の幼いころの姿と
重ねたのかな?という根拠のない予想をしています。
わざわざ子供を引き取って鍛えるなんてことを、メリットだけで
やるとは思えないのです。
3つ目は、冒頭のやりとり、「御殿手はどうなった?」に対して、
田島が質問に答えている間に巻末の回想が展開されていると
思うので、考えるには単純に情報不足かもしれません。
「御殿手」について田島が何を語り、桜井は何の話とそれを繋げたのか。
6巻以降で展開される梶原VS工藤のクライマックスも楽しみですし、
描きおろしエピソードで明かされる繋がりにも期待が膨らみますねー。
S・tossyさん
いつもありがとうございます。新刊楽しみですねー。
徳夫のルーレットは単純に目が良いっての強調したかったんじゃなでしょうかね。
最強エピに関しては謎が深まった感じですよね。田島の幼少期は関係しているかもしれませんね。
今後の展開も楽しみです。
初めまして。
いつも更新ありがとうございます。
毎週楽しみにしてます。
5巻を待たされたので新刊煉獄は嬉しいですね。
最格を読んで思ったんですが、名護は御殿手(格闘技)の使い手。
桜井と田島は名護の弟子。
田島は山本陸との対戦を避けてから沖縄に行って弟子入り。
桜井は兄弟子にあたる。
とかなら綺麗に話は繋がるかなと思いました。
刃牙で勇次郎が御殿手を使った時は門外不出の琉球王家のなんたらだった気がするから弟子じゃないかもですけど。
予想が当たってたら嬉しいです。
喧嘩稼業とハンターハンターが毎週読める世界に行きたいです。
オジバンさん
いつもありがとうございます。
素晴らしい予想ですね。名護に関しては描き下ろしで名前も出てきたので記事にしてみようかなと思います。
冨樫先生にも頑張ってほしいですね^^;
初めまして。
いつも楽しく拝見しております。
新刊を読んで思ったことですが名護という人物は山本陸、佐川雅夫、川口拳治が共に学んだ古流空手の師匠のような存在ではないでしょうか。
年代的に考えても戦後間もないころから空手を教えているということで山本陸の世代よりも上と考えられると思います。
サーモンモリモリさん
コメントありがとうございます。
名護については、気になっている方も多いようなので記事にしてみようと思っています。
その際に参考にさせて頂きますね^^
奥谷は御代川がじいさん死んだときに召琳寺を教えてくれって頼みに行った人ですかね??
それなら実質師匠となる感じですかね??
ダニーさん
あーその人っぽいですね。多分、師弟関係が多いので、同じ人なら師匠かもしれないですね。
新刊煉獄めでたいですね
鉤突きで終わらないことを祈るばかりです。
単行本作業による休載煉獄する事で単行本煉獄を成立させると予想しています笑
本編や加筆もあり充実していましたが個人的に今回は巻末にネタとはいえ梶原先生初のボケが見られてニヤリとしてしまいました
かじわらのひだりてさん
梶原さんのネタは案外少ないですよね。
野球ネタは木多先生も絡めて来るので、今後はキ○ハラあたりが怖いですね(-_-;)
いつも更新ありがとうございます。楽しませて頂いております。
佐川兄が「3月10日に血の雨ザーザー降ってきて」と言ってますが、この日に徳夫(佐藤)を襲う日なんでしょうかね?
入江数学さん
コメントありがとうございます。
どうでしょうね・・。おそらく何か元ネタになっている歌があって、その歌詞の中に3月10日に雨が降る的な事なんだと思います。
>3月10日に血の雨ザーザー降ってきて
ただの「かわいいコックさん」の替え歌でしょう。
6月6日→3月10日と言っているのは、当日か前日だからでしょう。
金田戦が大晦日でしたから、陰陽が3月というのは妥当かと。
横ヤリ失礼。
サボリーマンさん
そうですよね。元の歌がありましたね。
石橋戦前に高校2年生(17歳)の高野が車を運転しているシーンがあるので、陰陽開催の時間軸が最低でも4月以降になってないと辻褄が合わないんですけどね^^;
本誌で何度か読んでここの考察も読んでるのに
単行本を読んでも面白いですねこの漫画。
加筆や書下ろしも勿論嬉しいですが、何より演出やセリフ選びがうまくて何度読んでも熱いです。
帯のyahooの話題で笑い、
裏の新刊煉獄では嬉しさよりも先にどうせ木多だから守らないだろうなと苦笑いがw
toiさん
コメントありがとうございます。
ホント面白いですよね。喧嘩稼業。。
確かに、2ヶ月連続での刊行とかネタフリにしか思えませんw
あ、来週のヤンマガでの掲載は確定したようです。