12巻の収録内容

トーナメント一回戦第五試合
「フルコンタクト空手:上杉均VS合気道:芝原剛盛」
書き足し部分
連載だと1年~1年半くらい前なので記憶が曖昧ですが・・
記憶だとアリを酸素カプセルに閉じ込めたシーンはなかったような気がします。
喧嘩稼業12巻の主な感想
ガッツリと書き足しされているのは
連載だと94話、95話の掲載回だった睦夫のエピソードですね。
もうね。この巻の書き下ろし部分(睦夫最格)は
木多康昭のギャグ全開って感じなので是非とも読んで欲しい。
朝まで生TVのパロディ「ゴムTV」など
ギャグ回を封印された木多康昭にとって
本編とあまり関係のないところで
上手く動くキャラを生かしギャグをやるしかないのでしょうか。
(それにしてもクオリティが異常に高い!)
「嫁の名前言うと思ったのに~」と、
ガースーがのけぞるコマは久々に漫画読んで爆笑しましたww
上半身しかない男とのやり取りも絶妙にくだらなく面白い。
ただ、最近は完全な書き下ろし部分はほとんどなく
連載では載せれなかった部分の書き足ししかないんですよね。
まあ連載ペースが今や月1すらできていない状況なので
連載を優先で描いて欲しいところではありますけどね。
木多康昭ってやっぱり超天才なんじゃね? って最近フと思う
最近は無料の漫画アプリとか、ネットで読める素人の漫画とか
色々な漫画を読んでいるのですが
やっぱり木多康昭って超レベル高いんだなーと感じます。
クオリティの次元が違いすぎる(^ρ^)
もちろん個人の好みの問題とかもあるとは思いますが、
無料で読めるレベルの漫画って
内容もまあ無料レベルのクオリティな漫画が多いわけです。
そもそもネット漫画だと同人ずっとやってた人も多くて
商業作家ですらない人も多いですし。
話飛びますが、、、
同人作家と商業作家の違いについては
ドラゴンボールの鳥山明さんの初代担当者
ドクターマシリトこと鳥嶋 和彦さんのインタビューが面白かったです。
時代の変化というのもあるし、
彼の考えがすべて正しいのか疑問なところも多々あります。
捉え方によっては少し老害入っているような気もしないでもないですが・・
例えば、comicoのような縦スクロール型の漫画に関して
「あれは漫画ですらない」みたいな発言がありましたが
縦スクロールはスマホで読む漫画としては非常に読みやすいですし
ただ読んでる側の感覚だと単純に画期的だなーと感じました。
このへんは少し考えが古くて凝り固まっているようにも感じれます。
そんなことを含めても
やはり成功者の言葉、考えというのはコンテンツとして単純に面白い。
鳥嶋さんとかの話が
こーやって無料で聞けちゃって
シェアできる時代になっているわけです。
今更ながらYouTube恐ろしいですわ。
『富樫・岩明・木多』
個人的にはこの3人こそが「天才」と
呼ぶにふさわしい最凶の漫画家だと思っていますね。(休載も含む)
九兵衛さま。更新ご苦労さまです。
コミック出ましたねー。内容が本当に久しぶりで、加筆構成変更の照らし合わせは記憶のみの照らし合わせしかしませんでしたw
九兵衛さんの更新のモチベ下がるの分かります。連載速度に比例してしまいますもん。マンガではバガボンドがそうでした。それは仕方ないです。自分は井上雄彦先生の追っかけですが創造主に惚れたら待つのは必定です。陰陽戦の最後の12巻第85話では題名から描写から構成と商売時代で惚れた木多流も忘れず。空手合気なので辛いコメントばかりしてましたが、85話のファンへの想いを感じてウルっと来ました。
稼業の最難命題の一つ進道塾の完全な「煉獄」開発と対策創案という論理戦の大作業は終わりました。田島謀略編は楽しんで描いておられるように見えます。私も連載掲載を見落とすこともありますが、どれだけ休載しようとも九兵衛さんのまとめ考察を見てここにコメントするのが楽しいので、載ったら集まる場所として無理なく運営されることを期待しております。
まだかまだかさん
コメントありがとうございます
井上雄彦さん、僕もリアルとバカボンドは追ってましたね。
バガボンドはストーリー的にはもうクライマックス入ってるんですけどね。
井上先生も色々とメンタル的な問題がありそうですね。
モチベーションに関してはわりと最近まで(去年くらい?)は問題なかったんですけどねぇ^^;
喧嘩稼業の連載ペースとかももちろんそうなんですが、、ブロガー的にもちょっと最近文字を書くという事自体がキツイなーと思う瞬間が多々ありまして・・・
まだかまだかさんのような常連さんが色々コメントで教えてくださるうちは僕も頑張っていこいうと思えます^^
長年ご贔屓を賜り、厚く御礼申しあげます。
九兵衛さん、はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。初めて書き込みさせて頂きます。
私は喧嘩稼業が掲載されている時だけヤンマガを購入してコミックスが出るまでは保存してどこが変更されているか確認しています。
間違っているかもしませんが、
12巻変更点:
★80話:3ページ目の1コマ目、十兵衛のセリフが変更 本中って書いてあったのに→試合前に上杉均をリーチマイケルに。 20ページ目、芝原親子の場面に背景が追加。
★81話:4ページ、5ページ目の2ページ分加筆されている。アリが酸素カプセルにはいっている。十兵衛と川上竜が何か密談しているシーン。後ろ姿の山本陸。
★最強の格闘技は何か?は4ページ目からコマ割りがだいぶ変化して睦夫が鈍器でなぐるシーンなどが追加されている。11ページ目からの睦夫が寝ているシーンから19ページ分ほど加筆されているが元ネタが魔法少女ぐらいしかわからず(講談社の編集長?とガキ使の菅ちゃん?)あとは雑誌掲載時にはあった菅野が睦夫にスタンガンで拉致されるのを思い出す1ページ分が削除されている。最格のここまでの加筆修正は久々ではないでしょうか?
十太郎さん
コメントありがとうございます
情報提供ありがとうございます。助かります!
自分も前までは電子で喧嘩稼業掲載回のヤングマガジンを残してたんですが、今現在使っているアプリだと過去24号分までしか確認できなくって、ちょっと古すぎて確認が取れませんでした^^;
やっぱりアリをカプセルに閉じ込めた描写は追加でしたか・・
他は気がつきませんでした。。
最格の追加部分に関しては
完全な追加部分はすぐに分かりましたが
細かい部分は変わっているような、変わってないような感じで分かりませんでした。
ちなみに、ガースーは菅野が本名だから魔法使いっぽい呼び方にしているだけかと思われます。
シーンがコロコロ飛んだり、支離滅裂なのは実際に人が見る夢を再現している?のかなーと。
しいていえば、菅野が扉をあけてすぐに体育座りをして「えらい事やってもーた」って言ってる人は身内ネタな気がします^^;
九兵衛さん、お返事ありがとうございます。
最近の喧嘩稼業の掲載ペースに慣れてきてしまっている自分が若干怖いです。
私が好きな作品にD-グレイマンという最初は少年ジャンプから連載がはじまって3600万部ぐらい売れている作品があるのですが、どんどん掲載回数が減っていき月刊に移動。そのあとも徐々に掲載が減っていき今度は3カ月に一度掲載の季刊誌(ジャンプSQRISE)に移動。最近も3カ月で15ページしか載らないし、一番ひどい時は3ヶ月で7ページしか載らないという時もありました。作者本人は若干スランプであるような発言もしていますが、それに比べると木多先生はスランプではないと思いますが1ヶ月半ぐらいのペースで20ページ弱載っているのでまだマシなような気がしています。
・これからも喧嘩稼業が掲載された時の九兵衛さんの更新を楽しみしています。
十太郎さん
ディーグレイマン、当時すごい人気でしたね。
まだ連載してたんですね。そんな流れがあったとは^^;
結構この手の問題を抱えている漫画は多いですよね。
読んでる側からすると複雑なんですよね。。。
今後も喧嘩稼業の掲載日には
変わらず更新していくのでよろしくお願いします。
九兵衛さん更新お疲れ様です。久しぶりにコメントさせていただきます。
里見だけ自分の試合でもないのにもう単行本の表紙になってるのがどうも引っかかります。
今回の件で試合に出れなくなり、カブト戦は違う誰かが出て、1試合の単行本2冊分はカブトとその相手が表紙になるというのは考えすぎでしょうか?
個人的には里見にはこの先も活躍してほしいので、ここで退場にならない事を祈ります。
更新毎回楽しみにしておりますが、くれぐれも無理はしないで下さいね。
門太さん
コメントありがとうございます。
里見の表紙のタイミングは確かに少し疑問でしたね。
ただ、あのタイミングだと収録内容に合う人物でトーナメント参加者となると里見だったので・・
今後も収録内容と1回戦の組み合わせって順番だとまたどこかでずれてくるので、、、タンとかセコンド組も表紙になってきそうですかね。
応援ありがとうございます!
九兵衛さん、初めまして。
連載が不定期なのでこちらのブログも不定期ではありますが、いつも拝見させて頂いてます。
最近の誌面での連載はいつ掲載されるのかチェックが漏れてしまい、読めたり読めなかったりですがこちらのブログで内容を理解できたので助かりました。
12巻はたまたま発売日に出会い購入出来ました。
もう結果は知っていますが、それでも熱くなる試合だなと改めて感じさせられます。
喧嘩稼業は単行本で読むと、連載時の休載待ち時間が無いのでより熱く読めますね。
今回の最格エピソードの加筆に関して思った事があります。細かな元ネタ(魔法少女など)は知らないので分かりませんが、加筆部分の大まかな流れは、つげ義春先生の「ねじ式」等の世界観を元にしている様に感じました。
明らかに異常な展開の連続を、主人公が普通に受け入れながら物語が進んでいくシュールさが共通しています。
そこに木多先生のギャグセンスが加わり、あのような秀作になったと思います。個人的には「永井豪的デザ」がかなりツボでした(笑)
最後になりますが、おそらくあのガンタンクは睦夫に拉致られたコンビニ店員じゃないかと。そう考えると菅野とのやり取りが少し府に落ちます。
ヒロミさん
コメントありがとうございます。
ねじ式知りませんでした。そうなんですね~
確かに言われて見れば、ガンタンクのやつって菅野が睦夫に戦わされたヤツっぽいですね^^;
気づきませんでした!
睦夫はあのコンビニ店員まで洗脳して下僕にしていたのか。てっきり殺されてどっかに捨てられたんじゃないかと思っていました。ギャグシーンに見えるけどある意味怖いシーンでもありますね。
M3さん
菅野の夢?の出来事だとすると、コンビニ店員はただ夢に出てきただけじゃないんですかね。まあホラーですよね^^;
いつもお疲れ様です。
田無さん
ありがとうございます